矢嶋ゼミ緊急対応サイト yajis office’s blog by Hatena

場の、今を見、古に学び、先を考えます、申します

拡大縮小的雑感002

 昨日、地理学の農村研究者によるシンポジウムがZOOMで行われ、聴く機会を得た。本来であれば、この春に東京の大学で開催されるはずだったのが、中止されてしまっていたのを、ZOOMを活用して実施に至ったらしい。

 

 テーマは、平成の大合併で過疎化が悪化してきている日本の農村地域を、今後どうやって維持していくかについて、農村地域で住民が運営を担っている/担わされている地域運営組織のあり方から探るものであった。早くから山地での過疎化が進んだことから日本での取り組みのモデルとなっている中国地方と、大都市圏域をその県域に有する兵庫県とでは、置かれている状況が根本的に異なることがわかった。どうやら自分はやや深い井戸の中にいるらしい。大変勉強になった。

 

 ともあれ、日頃は学会の会場で発表している姿をフロアから眺めるトップクラスの研究者達が、目の前のパソコンの画面に並んでいるのだから、感動モノであった。また、ZOOM開催に関し、実施にあたっての注意事項として、すでに実施されているよその研究分野での取り組みの段取りが事前に紹介されていて、今後自らが関係するところでも大変参考になった。共同司会、共同ホストなど、運営の分担も重要である。

 

 普段のZOOMの利用では、ゼミ発表でゼミ生達がさらりと発表していく姿にツッコミを入れたり、初年次のゼミでのグループ作業に運営者モードで入り込んでギャグをかましたりすることができてお楽しみなのであるが、講義では、無言の学籍番号がずらっと並んでいるだけである。辛うじて最初と最後にみんなにミュートを解除してもらい、声を出して挨拶はするものの、あとは私の喋りっぱなし。わからなさそうな顔をしているのか、冗談が笑えてもらっているのか滑っているのかもわからない。救いと言えば、時々画面切り替えがうまくいってないことを、ゼミ生が天の声のように言ってくれることくらいである。

 

 昨日の学会シンポジウムでどなたかの先生が言われていたが、地理学のよさの一つは、基本姿勢が地域に入り込んでいくことである。地域の方の中にお邪魔して、お願いして、お話を伺うことが基本となる。そして、何度も訪ねることが大切である。コロナウイルス感染拡大下で前期の授業が開始されて、いよいよ中盤に入っている。本来ならばバリバリ行われているはずのゼミフィールドワークをどうするか、いよいよ考えねばならなくなった。6月の梅雨入り前に、加古川の都市近郊農村地域を踏査することが年中行事の一つで、まずはゼミのフィールドを知ることから始めるのである。しかし、現状で赴くことは、私であっても難しい。

 

 どうするかずっと考えてきたのだが、概ね方向は定まった。いままで一同に顔を合わせる機会を一度しか持っていない3回生たちが、全員一応知っている場所で取り組み、次の世代のゼミ生たちにとって有用になるものを残していけるようにせねばならない。そのために、大学の足下で行い、我々の蓄積につなげ、結果的に地域のみなさんのためにもなる機会にしようと思う。先日、加古川でお世話になっている方の一人に電話をする機会があった。たまには来ない年があっても良いのではないかといわれたことが、わずかな救いである。

 

 最大の問題は、人に話を聞く経験をどうやって得るかである。これについては、もう少し詰めねばならぬ。

 

 

 久々の更新です。ZOOM用の授業準備で、悪戦苦闘しています(苦笑)。1週間のうち8日働いている感じである。なかなか大変。きついですなあ。